孤独死と孤立死の違い

孤独死と孤立死は一人で亡くなることは同じですが、その違いは「社会とのつながり」があったかどうかです。
社会とのつながりがあったとしても、いざというときに連絡しなければ意味がありません。
孤立死の方が孤独死よりも深刻な事態であるということもあり、厚生労働省などでは「孤立死防止対策」という言葉が使われています。
孤立死を防ぐには社会とのつながりをもたせるための地域ぐるみの対策が必要となってきます。

孤独死になるのは女性が2割

一般的に女性は男性に比べてコミュニケーション能力が高いといわれます。
地域のグループホームやデイケアサービスなど積極的に参加して運営スタッフにも心を開き、お友達もつくって楽しく過ごそうという意識が高い傾向があります。
一方男性は、人の世話になるとか今更知らない人と仲良くなるということに強い抵抗を持っている人が多く、地域のコミュニティ参加率が低い原因になっておりなかなか心を開いてくれません。
歳を取るほど閉鎖的で頑固になるのが、孤独死が男性に多い原因であると考えられ、心を開いてもらう地域と行政が一体となった対策が重要です。

孤独死を3日以内に発見する確率は4割

孤独死は孤立死と異なり、親族が遠方にいたり地域のコミュニティやグループホーム・デイサービスなどに参加していて社会的には孤立していません。
身寄りがないこと、また居ても会いにも来ないことを知っているグループホームなどのスタッフがいれば、2~3日姿が見えないことでおかしいと思いはじめ、方々の関係者に連絡しまくって死体発見に至ることでしょう。
発見が遅れると個人レベルでは清掃が難しく特殊清掃を依頼する必要が生じます。

原因はセルフネグレクト8割

悪いウィルスに感染した結果その重症化が原因で自分で救急車も呼べないような場合に一人で亡くなっていたというケースが多いと思われます。
救急車を呼ぶ気もなく「このまま死んでもいい」と思って何も対策をしなかったら、セルフネグレクトだった疑いがあります。
生きる気力が無くなるのですから、病気になる以前から普通なら本能として備わっている「死」に対する恐怖が薄らいでいた可能性があり、セルフネグレクトの意識と共通するものが見受けられます。

つまり、孤独死の原因がセルフネグレクトであった、または病気が引き金になってそれに近い意識状態になった可能性があります。孤独死にセルフネグレクトが重なれば、部屋もかなり傷んでいる可能性があり特殊清掃が必要になるケースがあるのです。

お知らせ一覧に戻る