お知らせ・ブログ
2025.10.09
- ブログ
事故物件の「告知義務」とは?買主・借主が知っておくべきこと
事故物件専門 買取売却なら大阪のやすらか不動産ブログ担当、山本です。
今回は『事故物件の「告知義務」とは?買主・借主が知っておくべきこと』の話です。
「事故物件」と聞くと、少し身構えてしまう方も少なくありません。
特に、室内で人が亡くなった場合などは「心理的瑕疵(かし)」と呼ばれ、住まい選びに不安を感じる要因になりやすいものです。
そんな不安を和らげ、安心して契約を進められる仕組みが「告知義務」です。
告知義務とは、不動産会社が買主・借主に対し、過去の事実を契約前に説明するルールのことです。
ガイドラインが整備されたことで、取引の透明性が増し、納得感を持って物件を選ぶことができるようになりました。
今回は、『事故物件の「告知義務」とは?買主・借主が知っておくべきこと』についてご紹介します。
告知義務とは何か?
告知義務とは、不動産会社が物件に関する重要な情報を契約前に説明する義務のことです。
特に事故物件の場合、室内での死亡事案や事件の発生など、心理的瑕疵にあたる事実は、住む人の安心感に大きく影響します。
そのため、契約後に「聞いていなかった」とトラブルにならないよう、告知が求められるのです。
以前は告知の基準が曖昧で、業者によって対応が異なっていましたが、ガイドラインができたことで基準が統一され、借主・買主が安心して取引できる環境が整備されました。
ガイドラインで定められた3つのポイント
ガイドラインでは、事故物件に関する告知のルールが明確化されました。
主なポイントは3つご紹介します。
●告知が必要な場合は、契約前に必ず説明と書面での記載を行うこと
●賃貸の場合は原則3年間が告知義務の目安とされ、売買の場合は期間を問わず告知が必要です。
●社会的に大きな影響を与えた事件や、入居希望者から質問があった場合には、期間を過ぎても説明を行う義務があります。
これにより、買主・借主は安心して判断できる仕組みが整いました。
告知義務がもたらすメリット
告知義務が整備されたことで、借主・買主にとって大きなメリットが生まれています。
まず、事実を事前に知ることで「知らずに契約して後悔する」というリスクを防げます。
また、基準が全国で統一されたことで、不動産取引における透明性が高まり、安心感を持って物件を選ぶことが可能になりました。
さらに、心理的なハードルが下がることで、事故物件でも価格面のメリットを活かしながら納得できる選択がしやすくなります。
事故物件専門 買取売却なら大阪のやすらか不動産にお問い合わせを
以上、『事故物件の「告知義務」とは?買主・借主が知っておくべきこと』の話でした。
告知義務は、不動産会社が契約前に重要な情報をしっかりと伝えることで、買主・借主が安心して判断できるようにする仕組みです。
ガイドラインによって基準が明確になり、トラブルの防止や取引の透明性向上につながっています。
つまり、事故物件でも「隠されているのでは?」という不安が和らぎ、適正に告知されることで、安心して選べるだけでなく、価格面でもメリットを感じられる物件と出会えるチャンスにもつながります。
やすらか不動産では、告知義務を大切にし、不安をしっかり取り除いたうえで、安心して納得の住まい探しができるようお手伝いいたします。
初めての事故物件見学でも、どうぞお気軽にご相談くださいね。
事故物件専門 買取売却なら大阪のやすらか不動産ブログ担当、山本でした。