事故物件のクリーニング方法

事故物件専門家やすらか不動産のページをご覧いただきありがとうございます。
今回は事故物件の清掃・処理はどのように行っているのか「事故物件のクリーニング方法」についてご紹介したいと思います。

やすらか不動産では、主に以下のクリーニング方法をおこなっております。
>>詳しくはこちらで詳細をご確認いただけます。

室内清掃

体液や⾎液、腐敗体液など、通常の清掃では取り扱えない汚染原因を、専⾨の技術を⽤いて、丁寧に除去・洗浄します。
血液や体液、腐敗物からウィルス感染することも多いため、次の入居者はもちろん、近隣住民や特殊清掃士自身も感染しないよう、細心の注意が必要です。

異臭除去

発見までに時間が経過した遺体は強烈な臭いを放つため、窓を開けて作業を行うと、屋外に臭いが拡散して、近隣住民に迷惑がかかってしまいます。
そのため、臭気判定⼠の資格を有する専⾨のスタッフが、独⾃に開発した特殊装置や薬剤を⽤いて、消臭・脱臭を⾏います。

害虫駆除

遺体にハエやウジなどの害虫は発生しているときは、殺虫剤を使って駆除していきます。
害虫は病原菌などを媒介するうえ、大量に発生すると、近隣の衛生状況を悪化させる原因となるため注意が必要です。
昆⾍等の防除作業監督者の資格を有する専⾨のスタッフが、豊富な知識と経験をもとに⽣息調査から駆除・再発防⽌までご対応いたします。

消毒・殺菌

医療環境管理⼠の資格を有する専⾨のスタッフが、現場の汚染状況に応じた消毒・殺菌処理を行います。

遺品整理

入居者が突然亡くなってしまった場合は、部屋の中に生活用品がそのまま残されています。
部屋を元通りに戻すためには、クリーニングだけでなく、遺品整理も行わないといけません。
まず、体液や血液が染み込んでいる家財は、売却やリサイクルが難しいため廃棄します。
遺産となる貴重品や故人の思い出の品は、遺族が引き取るのが一般的です。
ご遺族様に代わって故⼈様のご遺品の整理・処分からお部屋のお掃除、様々な⼿続きや交渉まで、トータルにサポートいたします。

お知らせ一覧に戻る