孤独死はなぜ起こりうるのか

孤独死はなぜ起こりうるのか。
そもそも孤独死とは、一人暮らしの人が自身の部屋で誰にも気付かれることなくひっそりと一人で亡くなることを指します。
また、その多くは突発的な体調不良・持病の悪化・けがによって死亡するケースです。
似たような言葉に、

独居死・孤立死・無縁死

がありますがこれらは全て孤独死と同じと考えていいでしょう。

孤独死の定義

実は、日本の法律には孤独死という概念は存在しません。
世間で使われている孤独死は、死因の分類上では変死にあたります。
孤独死という分類を作ってしまうと、事件性のある死も孤独死として処理され、詳しく調査できない恐れが出てくるからです。

また、孤独死にも例外はあり、自殺と殺人は孤独死には含まれません。

孤独死に注意するべきなのは、身寄りのない人や地域とのつながりがなくなった独居老人というイメージを持つ人が多いでしょう。
しかし、実のところ高齢者だけが孤独死を引き起こしている訳ではありません。
いまや若い世代や障がいを抱える親子が社会から孤立し、亡くなってしまうケースも多くなってきつつあります。
特に、50代の男性における孤独死の件数は、女性と比較しても圧倒的に多いです。
そのうえで孤独死に注意すべき

家事のできない中高年男性

働くことを生きがいとしてきた中高年の男性は、掃除・料理などの家事全般に苦手意識を持つ人が多いです。
そのため、長年連れ添った妻と離れてしまった際には、健康状態と住宅の衛生状態は悪化し、生活環境は日に日に低下していきます。

しかし、このような状態が続いているにもかかわらず、頼れる人はいないため助けも呼べず孤独死してしまう人が多いのです。

人付き合いが苦手な人

女性に比べて、男性の方がコミュニケーションに苦手意識を持っている人が多い点も孤独死に直結しています。
定年退職を迎えた男性は、社会との接点が減ったにもかかわらず地域コミュニティーにも参加しない人が多いため、特に孤立しやすい傾向にあります。
結果、もしトラブルに巻き込まれても助けを求める人も発見してくれる人もおらず、孤独死につながることが多いのです。

病気や貧困を抱えている人

健康状態が悪く、かつ、誰も頼れる人がいない場合、一人で家にこもってしまうことが多くなるため、孤独死につながる要因の一つとなります。
また、会社の突然の倒産やリストラ・定年退職を迎えた場合にも、金銭的な苦労から日常生活に楽しみが持てず孤独を感じてしまう人は多いでしょう。

お知らせ一覧に戻る